【じっかんじゅうにし】
【暦】
年歴を数える際に用いられる暦法。
略して『干支(かんし、えと)』と呼ばれる。
発祥は中国に端を発し、朝鮮を通じて日本に伝わった。
日本書紀のそろルーツが書かれているらしいが、実際に日本の政治でこの暦法が採用されたのは推古天皇の時代になってからだという。
『十干』と『十二支』の組み合わせで暦日を数えるが年単位だと60年で一周するので、ここから還暦を祝うという風習が始まった。
また十干は陰陽五行説と深い結びつきがある。
【十干】
十干 | 読み |
陰陽 |
甲 | こう、きのえ |
陽 |
乙 | おつ、きのと |
陰 |
丙 | へい、ひのえ |
陽 |
丁 | てい、ひのと |
陰 |
戊 | ぼ、つちのえ |
陽 |
己 | き、つちのと |
陰 |
庚 | こう、かのえ |
陽 |
辛 | しん、かのと |
陰 |
壬 | しん、みずのえ |
陽 |
癸 | き、みずのと |
陰 |
陰陽五行説と結びつき、陽干(兄)《甲丙戊庚壬》と陰干(弟)《乙丁己辛癸》にグループを分け、これに五行《木・火・土・金・水》を配して称した。
元は用いられた漢字に意味はなく、一~十までを表す符号としての意味を持っていた。
菅江真澄は自身の描いた図絵を解説するマーキングにこの十干を採用している。
十二支
十二支 | 読み | 動物 | 方位 |
八卦 |
子 | ね、し |
🐭 |
北 |
- |
丑 | うし、ちゅう |
🐮 |
北北東 |
艮 |
寅 | とら、いん |
🐯 |
東北東 | |
卯 | う、ぼう |
🐰 |
東 |
- |
辰 | たつ、しん |
🐉 |
東南東 |
巽 |
巳 | み、し |
🐍 |
南南東 | |
午 | うま、ご |
🐴 |
南 |
- |
未 | ひつじ、び |
🐏 |
南南西 |
坤 |
申 | さる、しん |
🐵 |
西南西 | |
酉 | とり、ゆう |
🐔 |
西 |
- |
戌 | いぬ、じゅつ |
🐶 |
西北西 |
乾 |
亥 | い、がい |
🐗(🐷) |
北北西 |
十二支の起源は五行説よりも古く、年、時間、時間、方位、月齢までも表現できる。
十二支にはそれぞれ動物があてがわれているが、そのルーツは不明。そもそも『子』『丑』などの十二支の漢字には本来動物の意味はなかったという。
暦 | 読 み | 西 暦 |
甲子 |
きのえね
こうし |
大正13年(1924)
昭和59年(1984) |
乙丑 |
きのとうし
いっちゅう |
大正14年1925)
昭和60年(1985) |
丙寅 |
ひのえとら
へいんい |
大正15年/昭和元年(1926)
昭和61年(1986) |
丁卯 |
ひのとう
ていぼう |
昭和2年(1927)
昭和62年(1987) |
戊辰 |
つちのえたつ
ぼしん |
昭和3年(1928)
昭和63年(1988) |
己巳 |
つちのとみ
きし |
昭和4年(1929)
昭和64年/平成元年(1989) |
庚午 |
かのえうま こうご |
昭和5年(1930)
平成2年(1990) |
辛未 |
かのとひつじ
しんび |
昭和6年(1931)
平成3年(1991) |
壬申 |
みずのえさる
じんしん |
昭和7年(1932)
平成4年(1992) |
癸酉 |
みずのととり
きゅう |
昭和8年(1933)
平成5年(1993) |
甲戌 |
きのえいぬ
こうじゅつ |
昭和9年(1934)
平成6年(1994) |
乙亥 |
きのとい
いつがい |
昭和10年(1935)
平成7年(1995) |
丙子 |
ひのえね
へいし |
昭和11年(1936)
平成8年(1996) |
丁丑 |
ひのとうし
ていちゅう |
昭和12年(1937)
平成9年(1997) |
戊寅 |
つちのえとら
ぼいん |
昭和13年(1938)
平成10年(1998) |
己卯 |
つちのとう
きぼう |
昭和14年(1939)
平成11年(1999) |
庚辰 |
かのえたつ
こうしん |
昭和15年(1940)
平成12年(2000) |
辛巳 |
かのとみ
しんし |
昭和16年(1941)
平成13年(2001) |
壬午 |
みずのえうま
じんご |
昭和17年(1942)
平成14年(2002) |
癸未 |
みずのとひつじ
きび |
昭和18年(1943)
平成15年(2003) |
甲申 |
きのえさる
こうしん |
昭和19年(1944)
平成16年(2004) |
乙酉 |
きのととり
いつゆう |
昭和20年(1945)
平成17年(2005) |
丙戌 |
ひのえいぬ
へいじゅつ |
昭和21年(1946)
平成18年(2006) |
丁亥 |
ひのとい
ていがい |
昭和22年(1947)
平成19年(2007) |
戊子 |
つちのえね
ぼし |
昭和23年(1948)
平成20年(2008) |
己丑 |
つちのとうし
きちゅう |
昭和24年(1949)
平成21年(2009) |
庚寅 |
かのえとら
こういん |
昭和25年(1950)
平成22年(2010) |
辛卯 |
かのとう
しんぼう |
昭和26年(1951)
平成23年(2011) |
壬辰 |
みずのえたつ
じんしん |
昭和27年(1952)
平成24年(2012) |
癸巳 |
みずのとみ
きし |
昭和28年(1953)
平成25年(2013) |
甲午 |
きのえうま
こうご |
昭和29年(1954)
平成26年(2014) |
乙未 |
きのとひつじ
いつび |
昭和30年(1955)
平成27年(2015) |
丙申 |
ひのえさる
へいしん |
昭和31年(1956)
平成28年(2016) |
丁酉 |
ひのととり
ていゆう |
昭和32年(1957)
平成29年(2017) |
戊戌 |
つちのえいぬ
ぼじゅつ |
昭和33年(1958)
平成30年(2018) |
己亥 |
つちのとい
きがい |
昭和34年(1959)
平成31年/令和元年(2019) |
庚子 |
かのえね
こうし |
昭和35年(1960)
令和2年(2020) |
辛丑 |
かのとうし
しんちゅう |
昭和36年(1961)
令和3年(2021) |
壬寅 |
みずのえとら
じんいん |
昭和37年(1962)
令和4年(2022) |
癸卯 |
みずのとう
きぼう |
昭和38年(1963)
令和5年(2023) |
甲辰 |
きのえたつ
こうしん |
昭和39年(1964)
令和6年(2024) |
乙巳 |
きのとみ
いっし |
昭和40年(1965)
令和7年(2025)
|
丙午 |
ひのえうま
へいご |
昭和41年(1966)
令和8年(2026) |
丁未 |
ひのとひつじ
ていび |
昭和42年(1967)
令和9年(2027) |
戊申 |
つちのえさる
ぼしん |
昭和43年(1968)
令和10年(2028) |
己酉 |
つちのととり
いつゆう |
昭和44年(1969)
令和11年(2029) |
庚戌 |
かのえいぬ
こうじゅつ |
昭和45年(1970)
令和12年(2030) |
辛亥 |
かのとい
しんがい |
昭和46年(1971)
令和13年(2031) |
壬子 |
みずのえね
じんし |
昭和47年(1972)
令和14年(2032) |
癸丑 |
みずのとうし
きちゅう |
昭和48年(1973)
令和15年(2033) |
甲寅 |
きのえとら
こういん |
昭和49年(1974)
令和16年(2034) |
乙卯 |
きのとう
いつぼう |
昭和50年(1975)
令和17年(2035) |
丙辰 |
ひのえたつ
へいしん |
昭和51年(1976)
令和18年(2036) |
丁巳 |
ひのとみ
ていし |
昭和52年(1977)
令和19年(2037) |
戊午 |
つちのえうま
ぼご |
昭和53年(1978)
令和20年(2038) |
己未 |
つちのとひつじ
きび |
昭和54年(1979)
令和21年(2039) |
庚申 |
かのえさる
こうしん |
昭和55年(1980)
令和22年(2040) |
辛酉 |
かのととり
しんゆう |
昭和56年(1981)
令和23年(2041) |
壬戌 |
みずのえいぬ
じんじゅつ |
昭和57年(1982)
令和24年(2042) |
癸亥 |
みずのとい
きがい |
昭和58年(1983)
令和25年(2043) |
◆参考書籍
最終更新:2024/09/12
コメントをお書きください