【さんじゅうばんしん】
【神仏】
編集中
三十柱の神々が、一ヶ月30日を毎日ローテーションで守護されるシステムの一つ。
三十番神社の起源は、平安時代で比叡山の横川に勧請されたのが始まりとされる。
室町時代の中頃から吉田神道の支配に入り、江戸時代は一般庶民にも信仰が広った。本来の如法華経守護や朝廷守護など7種類に及ぶ。
【『番神縁起論』にある神様の当番日】
- 1日・伊勢
- 2日・石清水
- 3日・賀茂
- 4日・松尾
- 5日・平野
- 6日・稲荷
- 7日・春日
- 8日・大比叡
- 9日・小比叡
- 10日・聖眞子
- 11日・客人
- 12日・八王子
- 13日・大原
- 14日・大神
- 15日・石上
- 16日・大倭
- 17日・廣瀬
- 18日・瀧田
- 19日・住吉
- 20日・鹿島
- 21日・赤山
- 22日・健部
- 23日・三上
- 24日・兵主
- 25日・苗鹿
- 26日・吉備
- 27日・熱田
- 28日・諏訪
- 29日・廣田
- 30日・氣田
県内で三十番神を祀る神社
でわwiki関連リンク
- あ
◆参考書籍
- 菅江真澄全集第/
- 菅江真澄遊覧記第 巻/菅江真澄 内田武志・宮本常一翻訳
- 国立国会図書館デジタルコレクション
-
- 秋田叢書 巻
- 真澄紀行/菅江真澄資料センター
- 各種標柱・説明板
最終更新:2024/09/08
コメントをお書きください