【はちろうがたひょうかりょう】
【生活】
編集中
八郎潟は比較的浅かったため、冬の間は湖面の全てが氷に覆われた。
この張りつめた氷の上で行われた漁業には、曳網による曳網漁、刺網によるシガサシ漁(氷下刺網漁)、建網によるフナ建網漁やゴリド漁などがあった。
この中でも氷下曳網漁は、9名-13名ほどの漁師が一組となって大がかりに行われた漁法である。
湖畔の各地区で営まれ、漁場は湖面の全域にわたっていたが、特に塩口や羽立を中心とした漁師たちが盛んに操業した。
寛政6年(1794)、久保田(秋田市)の商人であった高桑興四郎が、諏訪湖(長野県)の氷下曳網漁法を習得して広めたのがはじまりと伝えられている。
《氷魚の村君》図絵より
氷魚(ヒヲ)の曳網は凡7人なり。鹿渡の浦、荒屋敷の浦なとにては、8人引もありき。7人のうち6人を網子(アゴ)といひ、今一人を村君といふ。
大口魚(タラ)、鮭のあひきにも、むらきみをたてり。
いはゆるあまのむらきみなる事、いにしへさまなり。
菅江真澄は文化7年(1810)1月、八郎潟の氷上に出て氷下漁を見学している。
この時の観察日記をまとめた日記《氷魚の村君》には、氷下曳網漁を中心に40枚に及ぶ図絵が収められている。真澄の描いた図絵を見ると、漁法、漁具、漁師の服装などのほか、氷が厚く張った当時の八郎潟の様子を知ることができる。
でわwiki関連リンク
◆参考文献
- 菅江真澄全集/
- 菅江真澄遊覧記第5巻/菅江真澄 内田武志・宮本常一 訳
- 国立国会図書館デジタルコレクション
-
- 秋田叢書別集第1巻
- 天王グリーンランド/潟の民俗資料館
- 各種説明板
最終更新:2024/10/12
コメントをお書きください