【いのう ただたか】
【人物】
- 幕府天文方
- 出身地:上総国(現 千葉県中央部)
- 生没年:延享2年(1745)~文化15年(1818)
幕府天文方で測量学・天文学を学ぶ。
享年73。
明治の陸地測量部(国土地理院の前身)以前に実地測量に基づいた正確な日本地図『伊能大図』を作製したが、測量の旅を始めたのは隠居した50歳を過ぎてからだった。
文化13年(1816)、全10回の測量旅を終え(忠敬は終盤不参加)、翌年地図作製に着手する。
忠敬は製作中に病没するが、後継により文政4年(1821)に全225図からなる『大日本沿海輿地全図』が完成。
この地図が外交緊張を高めた『シーボルト事件』の一因になるがそれはまた別の話。
秋田の旅
過去2回の測量の実績が幕府から認められ、第三次測量実施の認可が下りたのは享和2年(1802)になってから。
秋田では羽州街道を通り往復で通算39日間滞在した。隊員は忠敬の二男含む7人のメンバー編成で臨んだ。また測量中は『勘解由(かげゆ)』と名を変えていた。
菅江真澄との関係
忠孝と真澄、面識の無い二人だが間接的に関わった人物がいる。
天文学者・相沢文五郎治信は能代市の出身で江戸を訪ねて忠敬や奉行・高橋作左衛門(忠敬の師)に師事、能代浦の海岸測量や彗星の記録を行った。後に能代滞在の真澄に同行したという。
測量方法
伊能忠敬は複数の測量方法を組み合わせる事で精度を確保した。
- 『導線法』
-
- 側線に沿って歩くことで距離と方位を測る測量法。
- 『交会法』
-
- 見晴らしの良い建物や山(見立山)などの目標物から方位を測り誤差を修正する。
- 『天体観測』
-
- 観測地の緯度を象限儀で定める。
でわwiki関連リンク
- 幕府天文方
- 蘭学
◆参考文献
- 伊能忠敬の秋田路/佐藤 晃之輔 著/無明舎出版
- 国立国会図書館デジタルコレクション
-
- 伊能忠敬/大谷亮吉編著
- 大日本沿海輿地全
- 伊能日本実測小図
- 算法童子問
- 肖像
- 各種説明板
最終更新:2024/09/19
コメントをお書きください