石敢當


石敢當

【いしがんどう】

【信仰】

秋田市南通りの石敢當
秋田市南通りの石敢當

編集中

 石敢当はイシカントウ、イシガントウと呼ばれるが、ところによってはセキガシトウとも言っている。魔よけとして、道路の突き当たり、三叉路、糠壁のなか、橋のたもとなどに建立されている。


 中国の陰陽師にいわせると、道路のT字路になっているところは風水や地相上凶悪なところで、妖怪や悪霊のさまようところであり、家に直接にうってかかろうとする邪鬼を食い止め、これを追い払う威力があると信じられて建立されたものである。


石敢当は向かうところ敵なし、石敢えて当たるの意で、主として石のもつ堅固さが連想の基となっている。


 日本では沖縄諸島から九州南部にかけて多くみられ、その他の地方では関東地方や滋賀県で発見されているほどで、秋田市のようにたくさん建立されているのは珍しいものである。

山崎鹿蔵氏が大正14年(1925)に調査したときは47基あったというが、昭和60年の調査では24基よりなかったという。

 市内で多く見られる地域は楢山の9基、南通の6基である。平成元年11月5日の秋田さきがけ新聞の『通りゃんせ下町』に、

「真新しい石政当が発見された。それ は板沢書房を経営する板沢勇次さん、キエさん夫妻の自宅のある秋田市楢山南中町3-7である。

ここは変形の十字路で、北から南に向かった道路の突き当たるところである。」

と、書かれてあった。



でわwiki関連リンク

◆参考書籍


最終更新:2024/07/20