流れ灌頂


流れ灌頂

【ながれかんじょう】

【習俗】

引用:日本民俗学辞典 補遺 再版
引用:日本民俗学辞典 補遺 再版

 仏教における死者儀礼の一つ。

産婦が難産で死亡した時に小川の端に卒塔婆や竹を4本立てて赤い布を貼って柄杓を添え、また故人が持っていた道具などを吊るし、これに水をかけて供養するという風習。

水をかけるのは親族縁者だけでなく通り掛かった通行人にも供養に参加してもらう。

布が赤から白色になれば死人が成仏したという。

 

十九厄まけ初産ではてた 洗ひ晒しで浮かばれぬ

 

 菅江真澄は文化7年(1810)3月、能代の西福寺にてこの儀式を見た。

水のほとりに卒塔婆と経文の旗を立てシキミの葉などを供えて無縁の亡者を供養する。《男鹿の春風

 

 

 

 現在ではほぼ聞く事のない風習だが、母子共に出産での死の確率が現代より遥かに高かった時代では何よりの供養だったのではないだろうか。


でわwiki関連リンク

◆参考文献


最終更新:2024/10/07