にしもないぼんおどり
雄勝郡羽後町西馬音内
最終更新:2024/1/28
日本三大盆踊りの一つに数えられる。
正応年間(1288~1892)に源親上人という修行僧が、西馬音内御嶽神社で豊年を祈って住民に踊りを広めた。
後に没落した西馬音内城主・小野寺一族の盆供養のために城下の各地で踊りを行ってきた。
その後、各地の盆踊りは宝泉寺境内でー合流し、旧盆の8月16日から20日までの5日間に本町通りに会場を移した。
(盆踊り会館より)
『亡者踊り』とも呼ばれる。
⊞ 盆踊りの種類
●音頭
静かで抑揚のある踊り。
振り付けは微妙に異なる1番と2番を交互に繰り返して踊る。
初心者向け。
●がんけ
音頭に比べて踊りのテンポが速く難易度が高い。
2番の砂を擦りながら輪を描くように横に1回転する動きが特徴。
お囃子は、寄せ太鼓、音頭、とり音頭、がんけの4種類がある。
盆踊り会館の近くに特設の櫓(やぐら)を設け、笛や三味線、大太鼓や鉦(かね)などの楽器で編成する。
⊞ 衣装
●編笠
前後の端が大きく反った半月型の笠を被る。笠の前後を朱色の布で留めて顔を覆い隠す。
端縫い・藍染の両方でも着用可。
●彦三頭
目元に穴の開いた覆面を頭から被って鉢巻をして留める。
着物は藍染のみ着用。
⊞ 端縫いと藍染
『端縫い(接ぎ衣装)』の衣装は、絹の晴れ着をつなぎ合わせ、布の合わせ方が必ず左右対称となっている。
十二単から歴史を受け継いで、上の衣と下の衣を重ねて着たものを『襲(かさね)』という。
藍染は昔は西馬音内にも染め屋が5、6軒ほどあったが、現在はないので染めは浅舞の工房が担当しているという。
女性的なイメージが強いが、男性も多く着用して盆踊りに参加している。
- 駐車場:あり(市役所等)
- 案内板:あり
- トイレ:あり
【秋田三大盆踊り】
◆参考文献・施設
- 秋田の祭り・行事/秋田県教育委員会編
- 西馬音内盆踊り会館
- 羽後町公式サイト
取材日:2018/08/15
2020/08/15
2011/02/12
コメントをお書きください