
つづれこおおだいこ
北秋田市鷹巣綴子
最終更新:2025/01/04
◆綴子神社例祭 概要
- 祭日:7月
- 14日:宵祭(出陣行列、獅子踊り等)
- 15日:本祭(神事、奉納、集落内行事)
- 形態:大太鼓巡行
- 巡行:道の駅たかのす~綴子集落~綴子神社
- 人員:各町相当数(大太鼓鼓主8名)
- 奉納社:八幡宮綴子神社
見出し
綴子神社例祭。
上町(徳川方)と下町(豊臣方)に別れ直径4m近い大太鼓と共に舞を躍りながら行進する。
大太鼓はトラクターでけん引し、大太鼓は片方4名ずつで打ち鳴らす。
巡行中の打ち鳴らしは一時的に一般参加もできる。
昔は2つの集落で競い合っていたが現在は年交代で奉納した(地元の方談)。
◆綴子神社例大祭(奉納踊)
大太鼓を綴子神社に奉納した後、境内で奉納踊りが舞われる。
演目は大名行列、獅子踊り、奴舞い。
虫追いや雨乞い、五穀豊穣を祈願する。
大太鼓の館
北秋田市綴子大堤道下62-1

- 営業時間:9:00~17:00
- 休館日:年末年始
- 料金:一般200円、高校生以下無料
綴子大太鼓の保存、資料展示。
アクセス
- 駐車場:あり(道の駅たかのす)
- 案内板:なし
- トイレ:あり
- 備考:運行中一部通行止め
関連アーカイブ
でわwiki関連リンク
- あ
◆参考文献
- 秋田の祭り・行事/秋田県教育委員会編
- 北秋田市ホームページ
取材日:2018/07/14
コメントをお書きください