大森の不動瀧

大森の不動瀧

おおもりのふどうたき

横手市大森町八沢木

 

最終更新:2024/12/25


  • 来訪:文政7年(1824)月
  • 年齢:71歳
  • 書名:雪の出羽路 平鹿郡
  • 形式:地誌

  『いなほのまくら 八澤木村 瀧之澤』の項に不動瀧の由緒や情緒を記す。《雪の出羽路 平鹿郡》



菅江真澄の道 不動瀧

 

 滝の沢巡村のおり「瀧あり、高サ一丈四五尺南に向キて落ぬ。木々いと深く櫻たちまじりて、春はおもしろき処といふ。瀧の不動尊ませり(保呂羽山末社也)」と記している。

 いにしへは、樹陰と滝壺からの涼風を求めて、保呂羽山参詣の人々や、旅人の昼食を摂る休息の地として知られ、また背に夏草を積んだ馬が疲れを癒す場所でもあった。境内に雨乞祈願の鏡石がある。≪雪の出羽路 平鹿郡≫

平成17年 大森町菅江真澄研究会建立

 
見出し

  • 山域:
  • 標高:
  • 祭祀:
  • 宿泊:
  • 別名:

 高さ一丈四五尺(約4.7m)南に向いて滝が落ちている。

木々いと深く櫻たちまじりて、春はおもしろき処という。瀧の不動尊ませり(保呂羽山末社也)」と記している。


 古くは樹保呂羽山参詣の人々や、旅人の休息の地として知られ、また背に夏草を積んだ馬が疲れを癒す場所でもあった。境内に雨乞祈願の鏡石がある。

見出し

 あ


 平成30年7月に大仙市近辺で起こった大水害の被害たるや凄まじく、

この不動滝の舗装も濁流によってかなり抉られていました。

現在は復旧されてますが、それでもトンネルの上を通過する道路は土砂は

 

3年経っても撤去されず放っておかれたままでした。


アクセス

  • 駐車場:なし
  • 案内板:なし
  • トイレ:なし
  • 備考:境内奥の滝壺までの道はかなり細く危険なのでご注意。

関連アーカイブ
  • 保呂羽山

でわwiki関連リンク

◆参考文献


取材日:2017/05/31

2021/07/13

【登山用濾過器 フィルター交換不要 5000L 軽量 ハードケース付き】